商標権取得後に行われた住所変更をJ-PlatPatで確認できますか?
図1 J-PlatPat 商標 検索結果一覧の一例
ステップ2.J-PlatPatの検索結果一覧の画面で、経過情報ボタン(図1に赤枠で表示)をクリックします。
経過情報ボタンをクリックすると、「経過情報照会」画面が表示されます。「経過情報照会」画面には、「経過記録」タブがあり、審査記録の下に登録記録の表示と書類名が表示されます。
登録名義人の表示変更登録申請書を特許庁に提出し、処理が完了している場合、「経過記録」の登録記録内に移転登録済通知書という書類名が表示されます。これが処理が完了していることの表示です。
登録記録に表示変更登録申請(住所)の表示(図2に赤枠で表示)があるけれども、この下に移転登録済通知書の表示がない場合は、処理完了前ということです。
このときの手続の流れは、登録名義人の表示変更登録申請書が特許庁に受理されると、申請内容が登録原簿に記載されます。その後に、商標登録済通知書が普通郵便にて申請人または代理人へ送付されます。この通知書が届いたことで、申請人または代理人は住所変更の手続の処理が完了したことを知ることができます。
図2 J-PlatPat 経過情報照会 検索結果の一例
上述したように、J-PlatPatで処理が完了していることを確認することができます。しかし、J-PlatPatでは、住所または居所が正確に変わっていることまでは確認できません。表示される住所または居所は、市町村までです。市町村レベルで変更がある場合は、ある程度変わっていることを確認できますが、区以下の変更の場合、正確に住所または居所を確認することはできない仕様となっています。このように、J-PlatPatでは、住所または居所が正確に変わっているか否かまでは把握できません。
原簿に登録されたか否かをいち早く確認したい場合
商標登録済通知書の発送を待たずに、登録状況を確認したい方は、登録原簿の閲覧請求を行うことで確認できます。登録原簿の閲覧請求をご希望の方は、共創特許事務所までお問い合わせください。
関連情報
- 特許権等の移転登録申請に関する手続において、押印が必要な手続と、不要な手続とは? 令和3年(2021年) 6月12日以降、手続の一部について押印が不要に!
- 押印が必要な手続における本人確認に係る運用変更 令和4年(2022年) 1月1日以降、特許庁へ提出する手続書面及び証明書類に押印する印は実印に!
#移転 #M&A #譲渡 #商標
0コメント