事務所情報
共創特許事務所
創業以来、「わくわくする楽しさを知的財産で実現します」という基本理念のもと、オープンでフラットな人間関係や、馬鹿なアイデアを言い合える仲間、目的をひとつにして仮説と検証を推し進める環境でフェアな活動を通じて、国際社会から信頼される特許事務所を目指してまいりました。
この理念を達成するため、私たちは以下の事項を重要視して、日常の業務に取り組んでいます。
1. コーチング(*1)とソリューション・システム(*2)
2. クイックレスポンス
3. コストパフォーマンス
(*1) コーチングとは、相手の可能性や能力を信じ、それを引き出すコミュニケーションの手法の一つです。できないことや不足点があったとしても、人間として完全であると認め、大切な存在だと尊重し、相手の思いや考えを引き出し、目標に向かって相手が自分で考え自発的に動いていけるように、望む方向に導く姿勢です。「感情」「共感」の部分です。
(*2) ソリューション・システム(Solution System)とは、ビジネス上の問題を分析し、具体的解決策を立案するための問題解決法です。「論理」「理屈」の部分です。
共創特許事務所は、ウェブアプリケーションを利用した面接(ウェブ面接)を導入しています。共創特許事務所で導入しているウェブアプリケーションは、Zoom, Webex等です。
貴社お使いのウェブアプリケーションがありましたら、可能な限りそれに対応させていただきます。そのウェブアプリケーションを利用することにより、下記のような質の高いサービスをお客様へ提供することを可能にしています。
・ 遠隔地のお客様とも迅速で効果的な打ち合わせが可能です。
・ 日本国特許庁とのウェブ面接が可能です。
・ 海外の特許法律事務所や企業とも、リアルタイムの打ち合わせが可能です。
代表プロフィール
森 秀樹 Mori Hideki
産業財産権情報の活用に強いIP知財専門家 - 弁理士・特定侵害訴訟代理人
未だかつてない大きなチャンスの時代に、最初からいきなりグローバルマーケットに打って出る方々や、これから事業を立ち上げようという方々に、リスクを取りつつ、”もっとエキサイティングに!”をモットーに、知的財産に関する国際競争力を高めるお手伝いをしています。
組織内で”あなたの心のサプリメント”という関係性を構築できるパーソナリティで、社員やクライアントの前進を、一緒に、粘り強く、諦めずに支援する姿勢に定評があります。
共創の理念で個人の成長を大事にする新しいコーチングの思想を業務全体に取り入れ、指導型リーダーシップからコーチ型リーダーシップへ変革。パートナーと対等な関係を築き、共にワクワクする特許事務所として日々邁進しています。さらに支援型リーダーシップ、委任型リーダーダシップへの段階的進化を模索中。
経歴 Career
慶應義塾大学法学部卒業
電器メーカーで、製造、開発、品質保証管理、製品試験のすべてに関わる。開発も経験して、技術基準に精通している。品質保証管理に関わる部署で文書作成だけを任されていたのではなく、技術基準に関する検証や製品試験の方法まで知っている。
電器メーカー,国際特許事務所勤務を経て、2013年に森国際特許事務所を創業し、創業者・代表に就任。
2017年にウォルジ株式会社を設立し、代表取締役に就任。アントレプレーナーシップ(entrepreneurship)を学ぶ。
2020年にScrap and Buildを行い、森国際特許事務所を共創特許事務所に名称変更。2021年にウォルジ株式会社の代表取締役の職を辞し、株主からも退いた。
2009年~2012年 経済産業省 情報活用支援事業のアドバイザー、経済産業省 知財総合支援窓口 コーディネーター、中小企業庁 ミラサポ 専門家、地方自治体等の専門家等。大企業のように社内で知財管理が十分でない中小企業様に対しても、現在の問題点を抽出し、現在の知的財産に関するリスクを評価した上で、解決策を提案してきました。
バックグラウンド(要約):約13年間、家電・AV機器・ゲーム機器(メーカー)にて製造、設計・技術業務、品質保証業務を経験。その後、法律に関する実学を約8年間、国際特許事務所にて修得。特許事務、調査業務、知的財産権法務及び契約書作成の実務を行う。また、約5年間、国と自治体のそれぞれの事業での知的財産コンサルティング業務に携わる。国立大学での非常勤講師の経験も。
取扱分野
特許・実用新案 | 意匠 | 商標 | 特定不正競争 | 技術標準 | 製造物責任法
技術分野
制御 | メカトロ | コンピューター(ハード) | ソフト | 情報処理 | 通信 | 電気・電子回路
Specialties
知的所有権に関する課題発見のサポート、コーチング、知的財産、弁護士との協働、無線設備の技術操作(船舶局、航空機局を含む。)、事業用電気通信設備の工事、維持又は運用に関する監督、コンプライアンスオフィサー、情報エンジニア
所属・登録
日本弁理士会 (2013)
JPAA Japan Patent Attorneys Association
資格
2016.2 特定侵害訴訟代理業務の付記
Specially Qualified Attorney For Infringement Litigation
2013.4 弁理士
Patent Attorney Trademark Attorney
2012.3 第一級陸上無線技術士
Technical Radio Operator for On-The-Ground Services
2011.3 貸金業務取扱主任者
Chief of Money Lending Operations
2009.8 電気通信主任技術者(伝送交換主任技術者)
Chief Telecommunications Engineer(Chief Transmissionand Switching Engineer)
論文・執筆
2013.10 「猫の手を借りない特許検索」中部経済新聞
2002 「製造物責任法の『欠陥』に関する一考察 ~カラーテレビにおける欠陥の意義と趣旨~」
活動
2021- 経済産業省 中部経済産業局 標準化支援事業の標準化ビジネスアドバイザー
2021 日本弁理士会 知的財産経営センター主催「知財価値評価スキル研修」修了
2020 日本弁理士会 東海会 国際知財委員会委員
Member of JPAA Tokai Branch International IP Committee
2019 日本ライセンス協会 会員
Member of Licensing Executives Society
2017.5 ビジネスサポートセンター Seki-Biz 特別知財相談会
Special Counselor of Seki-Biz
2017-2019 名古屋商工会議所 特定創業者支援事業に係る名商専門家
Expert of Nagoya Chamber of Commerce & Industry
2017.12-2021.2 ウォルジ株式会社 創業者兼代表取締役
Company President and Founder of Waldge Inc.
2015 日本弁理士会 東海会 国際知財委員会委員
Member of JPAA Tokai Branch International IP Committee
2015-2019 名古屋商工会議所 経営・技術強化支援事業に係るエキスパート
Expert of Nagoya Chamber of Commerce & Industry
2015-2020 名古屋商工会議所 会員
Member of Nagoya Chamber of Commerce & Industry
2014-2015 知財総合支援窓口 愛知 知財アドバイザー
Advisor of General IP help desks Aichi Intellectual property
2014-2020 中小企業庁 ミラサポ 専門家派遣事業 専門家
Expert of The Small and Medium Enterprise Agency
2013-2020 岐阜県商工会連合会 経営・技術強化支援事業に係るエキスパート専門家
Expert of Gifu Prefectural Federation of Societies of Commerce and Industry