2025.03.16 05:55令和7年(2025年)1月1日より特許(登録)証のPDFを受取後に紙での特許(登録)証を入手できるようになりました特許(登録)証は、令和6年(2024年)4月1日以降PDFでの発行となっており、紙の特許証(登録)証の郵送はしておりませんでした。しかし、令和7年(2025年)1月1日より特許(登録)証のPDFを受取後に紙での特許(登録)証を入手できるようになりました。特許(登録)証の紙での発行...
2025.03.16 05:41令和6年(2024年)5月1日以降の特許願に係るアクセスコードの通知アクセスコードとはアクセスコードの通知アクセスコードとはアクセスコードとは、外国特許庁/機関へ優先権主張を伴う出願を行う際、優先権証明書の提出を省略するためのコードです。(出典)特許庁WEBサイト 問8 アクセスコードとは何ですか。アクセスコードの通知アクセスコードの通知は、令和...
2021.12.17 08:27押印が必要な手続における本人確認に係る運用変更令和4年(2022年) 1月1日以降、特許庁へ提出する手続書面及び証明書類に押印する印は実印に!運用変更の内容特許庁へ提出する手続書面及び証明書類に押印する印は、「本人確認ができるもの」(いわゆる実印)となり、印鑑証明書の提出(※1)(※2)が必要となります。
2021.10.05 01:32割増特許(登録)料の納付の免除令和3年(2021年)10月1日以降、割増特許(登録)料の納付の免除の申し出が可能に!令和3年(2021年)10月1日以降に納付期間が経過した権利について、権利者の責めに帰することができない理由により特許(登録)料の納付期間内に納付手続ができなかった場合には、「追納可能期間内(納...
2021.08.15 06:33特許法上の承諾が必要となる手続[1]特許法上のその他の手続ライセンシーの承諾に関する法改正のページの1.~3.の3つの手続(ライセンシーの承諾に関する法改正のページの図では「承諾が必要とされる行為」の第1行目から第3行目まで)における専用実施権者の法律上の承諾、質権者の法律上の承諾は、引き続き必要となります(...
2021.08.15 06:11質権者とは?特許権、専用実施権、通常実施権を目的として質権を設定することができます。質権を設定してもらう債権者を質権者といいます(ライセンシーの承諾に関する法改正のページの図の右から第1列目)。例えば、中小企業様が融資を受ける場合に、特許権に質権設定する場合があります。そのような場合、質権者...
2021.08.15 05:48専用実施権者とは?ライセンスのなかには、機能や地域、時期を設定し、特許庁の原簿に登録することによって発生する権利もあります。これを「専用実施権」といいます。特許権者により設定された権利者を「専用実施権者」といいます(ライセンシーの承諾に関する法改正のページの図の右から第2列目)。専用実施権と専用実...
2021.08.15 05:39仮通常実施権とは?許諾による通常実施権とは?のページで述べたように、通常実施権は、特許を受けている発明についてライセンスを受け、その発明の実施をする権利であると説明しました。では、まだ特許を受けていない発明についてライセンス(特許出願段階におけるライセンス)を受けることはできないのでしょうか?答え...
2021.08.15 05:22許諾による通常実施権者とは?特許権者が他人に対し、その特許発明についてライセンスをすることができます。特許発明とは、特許を受けている発明をいいます。そのライセンスに関する契約を特許権者と締結することで、特許権者から差止めとか損害賠償請求を受けないという地位が確保されている者を「許諾による通常実施権者」と呼ん...
2021.08.04 03:25実用新案登録出願をしましたが、実用新案権が設定登録されるのは、いつ頃ですか?Q: 実用新案登録出願をして1ヶ月ほど経過しましたが、実用新案権は設定登録されたのでしょうか? いつ頃、実用新案権が設定登録されますか? 実用新案権が設定登録されたことはどうやってわかりますか?いつ頃、実用新案権が設定登録されますか?A: 特許庁によれば、書類に不備がなければ、実...
2021.03.26 12:22〔違いは何?〕デジュール標準とフォーラム標準等との違いを説明! 弁理士顧問契約の申込を先着30社限定受付中!貴社にとっての、日本産業規格その他の規格の案の作成に関する相談に共創特許事務所の弁理士が応じます。2021年3月26日現在、2021年度弁理士顧問契約の申込を先着30社限定で受け付けています。 共創特許事務所で取り扱っている上記相談業務について日本産業規格その他の規格の...