商標早期権利化ニーズに応えるための早期審査の活用

早期審査の申出をした出願の平均審査順番待ち時間は、その申出から平均 1.7 か月※!

 ※日本国特許庁平成 30 年実績

出願商標を既に使用(使用準備)していることが基本条件

早期審査の申出をする際に、少なくとも一部の指定商品・指定役務について、出願商標を使用(使用準備)していることが必要です。使用(使用準備)している商標(使用商標)は出願商標と同一であることが必要です。

ただし、外観上厳密には一致しない場合であっても、その差異の程度がわずかである場合には、同一と判断され得ます。

商品・役務の範囲

指定商品・指定役務について、出願商標の使用(使用準備)を証明する必要があります。

一定の要件を満たす場合には、指定商品・指定役務の一部について使用(使用準備)を証明すれば足ります。

権利化についての緊急性を要する案件(例:第三者が使用,第三者から警告、第三者からラ イセンス請求、外国に出願中、マドプロ出願の基礎出願)についても、従前通り、早期審査 の申出が可能です。


出典:日本国特許庁「商標早期審査・早期審理ガイドライン」(令和 2 年 4 月改訂版)


上記とは別に、震災復興支援のための早期審査の制度もあります。

 

Newsletter_202010_商標早期審査(PDF)

#商標

ご依頼

お取引開始をご希望の方

WEBお問い合わせ又は電話にてお申し込みください。

tel. 050-5369-1020

ご予約をご希望の方

下記「クレジットカード払い相談 予約」又は「相談・見積・お問合せ」からご連絡ください。

共創特許事務所

共創特許事務所は地域のやる気ある企業の知財パートナーとして、特許や商標の管理、知財戦略の立案から、グローバル市場での競争力を高めるための実践的な支援までを提供します。豊富な経験と専門知識を活かし、企業が独自の価値を守りながら成長するための道筋を共に描きます。さらに、知財教育プログラムを通じて知識を深め、地域経済の発展に寄与します。親しみやすさと信頼感で、企業とともに未来を切り拓くお手伝いをします。